神社は昔から一郷一村の心の鏡であり、また日本民族の魂のふるさとであると言い伝えられています。

 当社は、明治初年の神仏分離以前は山麓の大岩寺という寺院が維持管理していましたが、大岩寺がしばしば火災に遭い、記録類一切を失いましたので、神社の創建年代は明らかではありません。
 社伝によれば、第60代の主上、醍醐天皇が御足痛に苦しみなさった時、夢に足尾の神が現れたので、遠く足尾の山を遥拝なさったところ、 たちまち快癒なさったとのことです。御足痛の全快を喜ばれた醍醐天皇は、紙に御足形を印し、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜されましたが、その勅額が野火により焼失したので、寛正5年(1464・室町時代)6月、御所へ再下賜を頗い出たところ、再び勅額と菊桐入り喇石の下賜があったと伝えられています。当時の御立会・井関大蔵卿外4名の令旨書を足尾山別当が代々伝えてきましたが、神仏分離の混乱期に散逸してしまいました。
 以上のように社伝に醍醐天皇の御名があらわれ、また式内社の「夷針神社」は当社を指すとする説が有力で、全国式内社一覧にも記載されていることからしても、当社が全国的に見ても由緒ある古社であることが明らかです。

足尾神社では、里宮拝殿復興のための浄財を募っています。

インターネットからの各種お申し込み・ご質問・ご要望はこちらへ >>


鎮座地

(本宮)茨城県石岡市小屋字足尾山1番地
(里宮)茨城県石岡市小屋387番地
宮司住所 茨城県石岡市柿岡1029番地14
宮 司  吉 澤 中 正
Tel 0299−44−1010



このホームページはリンクフリーですが、事後でも結構ですので お知らせください。また、すべてのページの内容の著作権は足尾神社または明記してある著作権者に帰属します。

 

お知らせ

ただいま工事中です

正式公開までもうしばらくお待ちください。

神宮式年遷宮

第六十二回式年遷宮は平成二十五年にご斎行されます

 平成16年4月、天皇陛下の御聴許をいただき、第62回神宮式年遷宮のご準備が正式に着手されました。
 20年に一度、社殿や御神宝をはじめ全てを一新して皇大御神のお遷りを仰ぐ、わが国最大の祭典です。
 平成17年には山口祭(やまぐちさい)・木本祭(このもとさい)、そして御杣始祭(みそまはじめさい)が斎行され足掛け9年、30に及ぶ遷宮諸祭が始まります。